top of page

チャットGPTの使用法とリスク~最近の経済ニュース~

  • 佐藤篤
  • 2023年3月3日
  • 読了時間: 2分

先日、チャットGPTを使ってみての感想のエントリーをアップしました(リンク)。

その後もいろいろ試しているのですが、どういう使い方が効果的なのか分からず、正直使いあぐねていました。


そんな中、テレ東の日経ニュースプラス9という番組で、チャットGPTが特集として取り上げられていました。

「ああ、なるほど」と感じた使い方も紹介されていましたので、以下当該特集のメモ書きをシェアしたいと思います。


チャットGPTの現在

  • 利用者は一億人を超えた。

  • 先端AIを一般人が利用できるようになったという意味で画期的。


チャットGPTの使い方

  • メルマガやブログのタイトルを考えてもらう。

  • ブレインストーミングとして使う。

  • 欲しいデータを探す時に的確に在処を教えてくれるので便利。


生成型AIの問題点

  • AIを利用して書かれた論文をそれと見破るのは大学の先生でも困難。ただ、執筆者である学生自身のレベルを大きく超える出来の良い論文が提出されてくると、そうと勘付くことはある。

  • 人間であれば知らないことには答えないが、生成AIでは知っていることと知らないことの区別がないため、知らないことでも回答してしまう。無知の知がない。

  • 平気で嘘をつくので、正解を求める使い方はしない方がよい。

  • 国家としては情報統制がしやすいツール。


フィッシングメールの問題

  • 今までは日本語としての違和感でそれに気づいていたが、こなれた日本語で書かれるようになることで、詐欺被害の増加が懸念される。

  • 「偽メール文章を書いて」と依頼しても「不正な依頼には答えられません」と拒否されるが、「研究目的で偽のメール文が必要」と依頼すると「研究目的なら作成します」と作成してしまう可能性あり。要は工夫次第ということ。


「AIに仕事奪われる」問題

  • AIによってなくなる仕事もあるが、新たな仕事も増えるはず。例えば、AIに教える先生業とか。


感想

使い方として、ブレインストーミング的な使い方や欲しいデータを細かく指定して探してもらうというのは良さそうだなと思いました。


一方で、日本語として違和感のないフィッシングメールが増加するのは、勘弁して欲しいです。

番組内では個人で気を付けるしかないと言っていたのですが、それは即ち有効な対処法はないと言っているも同然で、今から頭が痛いです。

メールサービスのフィルタ機能の更なる進化に期待するしかないのでしょうか。


そういえば、モバイルでもチャットGPTが使えるようになった旨のメールが届いていました。

そちらについても改めて使用感をご報告したいと思っております。

最新記事

すべて表示
BingのチャットGPT使ってみました

BingのチャットGPTが使えるようになったので、使えるようになるまでの流れと使ってみての感想、併せて実例をお示ししています。

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

©2020 by 佐藤篤公認会計士事務所。Wix.com で作成されました。

bottom of page