top of page

BingのチャットGPT使ってみました

  • 佐藤篤
  • 2023年2月21日
  • 読了時間: 2分

表題の通りなのですが、使えるようになるまでの流れと使ってみての感想です。



使えるようになるまで


2月10日にMicrosoft Edgeを立ち上げたところ、チャットGPT利用のための順番待ちのお誘いが表示されていることに気が付きました。

最近話題になっていましたし、興味もあったので、とりあえずエントリーしてみました。


そして使えるようになった旨のメールが2月16日に届いて、利用可能な状態となりました。

エントリーしてから利用可能になるまで6日要したことになります。


尚、そのメールによると、モバイルでの利用については現在準備中とのことで、まだ利用出来ません。



使用してみての感想


まず、日本語については、不自然さはあまり感じませんでした。

ただ、これはまだ私が簡単な質問しか試していないからかも知れません。


また、情報の正確性は?です。


一例として、「近所にあるディスカウントストアを教えて」と質問したのですが、明らかに実在しない店舗が出てきました。

その店へ自宅からのルートを尋ねると、全く近所ではない交差点名や道路名を用いて説明されました。


このように明確に真偽がわかる場合はいいのですが、そうでないトピックについては、鵜呑みにするのは危険だと認識しておくべき、と思います。

これは従来のウェブ検索でも同じことなのですが。



実例


百聞は一見に如かず、ですので、実例をお示しします。


昨年の10月28日に公表された企業会計基準第27号「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」に係る改正の概要を質問してみた時のスクショです。



まだ改正27号の勉強をしていないので真偽の程については不明ですが、日本語としては割と読みやすいように感じます。


改正内容の網羅性という点では?かも知れませんが、参考にしたサイトを表示してくれるので、もう少し詳しく知りたい場合はそこを見に行けばいいということになります。


ただ、このような質問内容は最初から監査法人のHPをあたった方が早いので、チャットGPTの使い方としては馴染まない気がします。

仕事で使う場合は、最初に今まで通りググってみて、望んだ情報に辿り着けなかった時に使用するのがいいのかな、と思っています。



最後に


現状は、上述のディスカウントストアのケースのように、精度的には不十分かも知れませんが、それは日々上がっていくはずですし、仕事に限定しないで日々使っていくつもりです。


そして、いろいろ使っていく中で、こういう使い方がいいのではないかとか、こんな突拍子もない回答されたとか、公開できる範囲で(?)またレポートしたいと思います。

最新記事

すべて表示

Commentaires


記事: Blog2_Post

©2020 by 佐藤篤公認会計士事務所。Wix.com で作成されました。

bottom of page