top of page
検索
偶発債務の重要性と注記~三菱電機㈱と東レ㈱の事例~
偶発債務の開示上の対応について、三菱電機㈱と東レ㈱の開示例をもとに、その考え方を記事にしました。
2022年3月1日読了時間: 2分
0件のコメント
異彩を放っている業績予想修正~株式会社進学会ホールディングス~
株式会社進学会ホールディングスが2022年2月10日にリリースした通期連結業績予想の修正の内容がなかなか異彩を放っておりましたので、記事にしてみました。
2022年2月18日読了時間: 2分
0件のコメント
「法人税等調整額の計上に関するお知らせ」の中身
株式会社ユーグレナが「法人税等調整額(益)の計上に関するお知らせ」というリリースを2月10日付で発出されていました。詳細な内容までは記載されていなかったので、同日に発表された決算短信から推測してみました。
2022年2月15日読了時間: 2分
0件のコメント
東京海上HD社長のインタビューを視聴しました
先日、東京海上ホールディングス㈱の小宮社長がテレ東の番組に出演されていたのですが、興味深い内容でしたので、メモを記事にしてみました。
2022年2月11日読了時間: 2分
0件のコメント
意外な日本基準採用企業
決算発表シーズンが続いていますが、グローバル展開していても日本基準を採用している有名企業がいくつかありました。その理由としてある仮説を立て、検証してみたネタ記事です。
2022年2月8日読了時間: 2分
0件のコメント
ANAホールディングス㈱の決算とポイントの会計処理~2022年3月期第3四半期決算~
ANAホールディングス㈱の2022年3月期第3四半期決算では、とうとう利益剰余金残高がマイナスになってしまいました。その原因は営業状況の他、マイレージポイントの会計処理変更の影響もあったようです。
2022年2月4日読了時間: 2分
0件のコメント
信越化学工業㈱の株主総会の思い出
信越化学工業㈱が、1月27日に2022年3月期第3四半期決算短信を発表しました。それをみて、過去に株主総会へ行った時のことを思い出し、当時のメモを公開してみようと思いました。
2022年2月1日読了時間: 2分
0件のコメント
決算発表の詳細性と速報性~日本電産㈱とファナック㈱の2022年3月期第3四半期決算短信を見て~
2022年3月期第3四半期を主とする決算発表シーズンが始まり、皮切りは1月26日の日本電産株式会社とファナック株式会社です。両社の決算短信は対照的な開示方針を採用しているようにみえました。
2022年1月28日読了時間: 2分
0件のコメント
カゴメ㈱の開示への取組と課題~「企業会計」2021年11月号~
株主総会前の有価証券報告書提出を10年続けているカゴメ㈱の開示実務と一体開示への課題の記事が「企業会計」2021年11月号に記載されており、今更ですが読んでみました。
2022年1月25日読了時間: 3分
0件のコメント
最近の不適切会計事例~グレイステクノロジー㈱~
グレイステクノロジー株式会社の不正事例と、わざわざ架空原価を計上する目的について記事にしました。
2022年1月21日読了時間: 2分
0件のコメント
最近の不適切会計事例~㈱アウトソーシング~
株式会社アウトソーシングが2021年12月28日に第3四半期報告書の提出期限延長(再延長)を申請されているのですが、その内容が興味深いものでしたので、記事にまとめました。
2022年1月11日読了時間: 2分
0件のコメント
自社株取得に新たな制限を課すべきか
岸田首相が自社株取得に係るガイドラインの検討について言及されました。それに関するネット記事をもとにした雑感です。
2021年12月31日読了時間: 2分
0件のコメント
IFRS第16号「リース」適用の影響をみてみました~日本航空株式会社の事例~
日本航空株式会社が、2019年4月1日を移行日として、会計基準を日本基準からIFRSへ変更しています。
IFRSのリース基準の影響がいかほどのものか参考になると思い、同社の2021年3月期有価証券報告書のIFRS初度適用に関する記載をみてみました。
2021年12月24日読了時間: 4分
0件のコメント
リース会計の改正論点~借手企業に与える影響~「企業会計」2021年11月号
「企業会計」2011年11月号上で特集されていた「新たなリース会計基準5つの論点」に係るエントリーです。今回は当該特集内の一記事「借手企業に与える影響」を取り上げました。
2021年12月10日読了時間: 2分
0件のコメント
最近の不適切会計事例~㈱出前館と㈱メタリアル~
最近の不適切会計事例の紹介とそれに対する感想です。関連する、間違えやすい会計上の論点についても触れています。
2021年12月3日読了時間: 3分
0件のコメント
金融庁の怒り~㈱みずほ銀行及び㈱みずほフィナンシャルグループに対する業務改善命令を読んで~
金融庁の発出した「みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について」という業務改善命令がかなり怒りに満ちているとの話を聴き、早速読んでみました。その感想記事です。
2021年11月30日読了時間: 3分
0件のコメント
サイバー攻撃による決算作業への影響~株式会社ニップンのケース~
株式会社ニップンが受けたサイバー攻撃が決算作業に及ぼしている影響について、株式会社ニップンのリリースをもとにまとめてみました。
2021年11月19日読了時間: 3分
0件のコメント
自社株取得の限度額~ソフトバンクグループ株式会社の自社株取得~
2021年11月8日にソフトバンクグループ株式会社が発表した総額1兆円を上限とする自己株式取得をもとに、取得限度額について記事にしました。
2021年11月16日読了時間: 2分
0件のコメント
利益と営業キャッシュフローの乖離(その2)~㈱IHI 2022年3月期第2四半期決算短信~
㈱IHIの2022年3月期第2四半期決算短信をベースに、事業特性に起因した損益計算書の利益と営業キャッシュフローの金額乖離を説明しています。
2021年11月12日読了時間: 3分
0件のコメント
利益と営業キャッシュフローの乖離(その1)~ユニ・チャーム㈱2021年12月期第3四半期決算短信~
ユニ・チャーム㈱の2021年12月期第3四半期決算短信を眺めていて、利益とキャッシュフローの関連性に引っ掛かりを感じ、少し詳細に内容をレビューしてみました。
2021年11月9日読了時間: 2分
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page